学校薬剤師活動について

学校薬剤師活動について

学校薬剤師はどんな事をしていますか?

安全で快適な学校、幼稚園で子ども達がのびのびと運動や勉強が出来るように私たち川西市学校薬剤師はさまざまな活動をしております。

  1. 給食室の施設及び設備など衛生状態の調査(一年に3回)
  2. 大腸菌群の検査(水道水の遊離残留塩素の測定・まな板・包丁・蛇口などが清潔に保たれているかどうかの指標として大腸菌郡の検査をしております。年に3回)
  3. 学校の飲料水の検査(定期検査年に1回・その他随時に)
  4. 学校・園の水泳プール(安全に使用するためにプール開きまでに冊子を配布します。
    プールの施設・設備が正常で児童生徒の適切な健康管理が行われていることが安全で汚染のないプールになります(プール開きより数回)
  5. 全国学校保健調査(年に1回)
  6. ホルムアルデヒドの測定(シックハウス問題 各校順次)
  7. ダニ・ダニアレルゲン検査(保健室の寝具・カーペット敷き教室 夏季に行う)
  8. 照度・照明環境(教科書や黒板の文字などを見やすくするのを助け、近視の予防、学習効果の向上を図る。年に一回)
  9. 騒音環境・騒音レベル(南部校など必要に応じ測定)
  10. 教室等の空気 (二酸化炭素・一酸化炭素・二酸化窒素 限られた空間で換気不足がおこりやすく注意!気流、湿度、浮遊粉塵、その他 定期検査 年に1回)
  11. その他 児童生徒の寄生虫の駆除・頭じらみの駆除の相談・保健室の薬品管理の相談

検査室風景

  • 学校薬剤師活動写真1
  • 学校薬剤師活動写真2
  • 学校薬剤師活動写真3
  • 学校薬剤師活動写真4
  • 学校薬剤師活動写真5
  • 学校薬剤師活動写真6

ページトップに戻る