かぜ・インフルエンザの季節がやってきた。
かかったときの手当ても大事だが、予防も大切。
かぜ・インフルエンザにかからないための日常生活での留意点を紹介する。
かぜは、せきやくしゃみを浴びるだけでなく、かかった人の鼻水や唾液がついた手で自分の鼻や口の粘膜に触れるとうつるため、ていねいなうがいや、石鹸を使っての手洗いが効果的。
とくにうがいはウイルスに荒らされた粘膜に、さらに細菌がとりつく「二次感染」を防ぐため、重症化予防としての意味もある。
マスクは、ウイルスがマスクの織り目を楽に通過してしまうので、大きな効果は期待できないが、かかった人が他の人に移すことをある程度防いでくれる。
また、冷たく乾燥した空気から、のどや鼻の粘膜を守るのには役立つ。
睡眠不足からくる疲れとストレスは、かぜに対する免疫の働きを弱めてしまう。
また、栄養の偏りや食べすぎは体に悪影響を及ぼす。お酒の飲みすぎも同様。
免疫力は体の状態に左右されるので、偏食・暴飲・暴食などで体調を崩さないよう注意が必要。
厚着をしていると、寒さに対する抵抗力がつかない。反対に無理な薄着は逆効果。
ただ、乾布まさつで皮膚を鍛えるのも効果的で、寒さの刺激に強くなる。
タバコは血管を収縮させ、血液の流れを悪くするだけでなく、のどや肺に軽い炎症を引き起こし、ウイルスに対する抵抗力を弱める。
ひいてしまったときには禁煙を。