薬を飲むときの注意

薬を飲むときの注意

薬の服用時間は?

食前

食事のおよそ30分前に服用

食べ物の影響を受けやすい薬、食欲増進剤、吐き気を抑える薬など 漢方薬はほとんどの場合食前服用です。

食直前

糖尿病の薬の中には「食事の直前」に服用するものがあります。

もし食事前に飲み忘れたときは食事中にお飲みください。食後又は空腹時に飲むと効果が落ちてしまいます。

食後

食事の後30分までに服用。胃腸障害を起こしやすい薬など

食間

食事およそ2時間に服用。空腹時の胃粘膜を保護する薬など

時間ごと

食事に関係なく一定時間に服用。持続効果を期待する薬。抗生物質、一部のホルモン剤など

寝る前

就寝のおよそ30分前。便秘薬、睡眠薬、夜間の発作を抑える薬など

とん服

必要に応じて服用(使用)。症状を一時的に改善する薬。

鎮痛剤、解熱剤、咳止め、下剤、狭心症の発作、喘息の発作など

時間指定

他の薬との相互作用を避けるため、服用時間を指定されることがあります。

十分な量の水又はぬるま湯で飲みましょう

カプセルや錠剤を「水なしで飲める」などというのは自慢になりません。

むしろ、「水なし」で飲むと、薬が食道にへばりついて溶け、そこだけ高い濃度になって、潰瘍になったという報告もあるくらいですので注意してください。

お茶や牛乳などで飲まない

例えば、鉄剤をお茶といっしょに飲むと、お茶に含まれるタンニン酸と反応して、薬が吸収されにくくなるということはよく言われていることです。

抗生物質のなかには、牛乳といっしょに飲むと、牛乳中のカルシウムと反応して薬の効果が弱められてしまものがあります。

また、血圧降下剤のなかには、グレープフルーツといっしょに飲まないよう注意されているものがあります。

グレープフルーツに含まれる成分が、降圧剤の効果を必要以上に高くしてしまうからです。

ビールやお酒などアルコールで飲むなど論外!

特に精神安定剤や睡眠薬などでは薬の働きをグンと高めてしまうので、大変危険です。

薬を飲むのを勝手に中止しない

勝手に止めるとリバウンド現象といってかえって症状が悪化することがあります。

このような薬としては、例えば副腎皮質ステロイド剤、血圧降下剤、抗不整脈剤などがあります。

ページトップに戻る